これからPCでゲームを始めてみようと思っている方も多いのではないでしょうか?
PCでゲームをする上で、欠かせないのがゲーミングデバイスです。キーボード、ヘッドセット等も重要ですが、今回はゲーミングマウスに焦点をあてて詳しく解説していきます。
ゲーミングマウスは、ゲーマーにとって非常に重要なデバイスの一つです。高い精度とカスタマイズ性を備えたゲーミングマウスは、ゲームプレイの質を大きく向上させます。この記事では、ゲーミングマウスの特徴、メリット・デメリット、ゲームジャンル毎のおすすめマウスについて詳しく紹介します。
こんな方に向けた記事です!
- これからPCでゲームを始めたい方
- ジャンルごとにどんなマウスがおすすめか知りたい方
- おすすめの定番ゲーミングマウスが知りたい方
ゲーミングマウスの特徴

ゲーミングマウスは、普通のマウスと比べてゲームプレイに特化したさまざまな特徴を持っています。以下に、その代表的な特徴を紹介します。
- 低感度から高感度まで変幻自在なマウス感度(DPI)
DPI(Dots Per Inch)は、マウスの感度を表す数値です。ゲーミングマウスのDPIは、一般的なオフィスマウスよりも広い範囲で調整が可能です。DPIを高くすると、素早い操作ができるので、MOBAやリアルタイムに動きが求められるゲームで便利です。逆に、DPIを低くして感度を下げると、より正確な操作ができるため、FPSなど精密なエイムが必要なゲームに向いています。DPIの切り替えがボタン一つでできるモデルも多く、自分のプレイスタイルに合わせて簡単に調整できるのがポイントです。 - プログラム可能なボタン
ゲーミングマウスには、複数のプログラム可能なボタンがついています。これらのボタンに好きな機能を割り当てることで、ゲーム内の特定のアクションやショートカットを瞬時に実行できます。例えば、RPGではスキル発動をワンクリックで行えたり、FPSでのリロードや武器変更を簡単に設定できたりします。また、普段のPC操作でも、コピーや貼り付けといったショートカットを割り当てることで、作業効率がアップします。一度プログラム可能なボタンの便利さを体験すると、普通のマウスには戻れなくなるでしょう。 - 形状と重さについて
ゲーミングマウスは、人間工学に基づいたデザインが施されており、手にしっかりフィットするように作られています。長時間のゲームプレイでも手が疲れにくく、快適に使えるのが特徴です。形状は左右対称のものや、エルゴノミクスデザインのものなどさまざまです。最近では、軽量なマウスも多く登場しており、特にFPSプレイヤーに人気があります。軽いマウスは素早く動かしやすく、エイムの精度が向上しますが、軽すぎると使いにくいという方もいます。実際に店頭で試して、自分に合ったフィット感や重さのマウスを選ぶことが大切です。 - 高精度なセンサーと遅延なしのワイヤレス接続
ゲーミングマウスには非常に優れたセンサーが搭載されており、細かな動きも正確に再現できます。また、最新のワイヤレス技術により、遅延を感じることなく、有線マウスと同じように快適にプレイできます。ケーブルがない分、自由に動かせて、ストレスフリーなプレイが楽しめます。有線マウスより少し高価ですが、その快適さから一度使うとやめられないという人も多いです。
ゲーミングマウスのメリットとデメリット

メリット
- 高精度な操作が可能
ゲーミングマウスは、一般的なマウスよりも高精度で、FPSやMOBAなど、素早い操作や正確なエイムが求められるゲームに最適です。高精度なセンサーが搭載されているので、素早く正確に反応し、細かい動きにも対応できます。感度の調整も簡単にでき、自分のプレイスタイルに合った操作が可能です。 - カスタマイズ性
ボタンのプログラムやDPIの調整など、ユーザーのプレイスタイルに合わせて設定ができます。例えば、MMORPGやMOBAではスキルやアイテムの使用をボタンに割り当てることで、操作を効率化できます。カスタマイズ性が高いので、自分に合ったプレイ環境を整えることができ、より快適にゲームを楽しめます。 - 快適な操作性
人間工学に基づいたデザインは、長時間のプレイでも手や指の疲れを軽減してくれます。マウスの形状やボタン配置が手に自然にフィットするように考えられていて、滑りにくい素材を使ったグリップも、激しい操作中でも安定感を保ってくれます。この快適さは、長時間のゲームプレイにとってとても重要です。 - 高速無線接続でワイヤレスでも遅延なし
最近のゲーミングマウスは、高速な無線接続技術により、無線でも遅延を感じることなく快適にプレイできます。有線と同じくらいの応答速度が実現されているので、ケーブルのわずらわしさから解放されつつ、自由に動かせます。Bluetooth対応モデルもあり、さまざまなデバイスと簡単に接続できるのも魅力です。
デメリット
- 価格が高い
ゲーミングマウスは、一般的なマウスに比べて価格が高く、特に高性能モデルになると数万円に達することもあります。そのため、初心者やライトゲーマーにとっては少し手が出しにくいかもしれません。ただし、その価格に見合った機能と快適さが備わっているので、真剣にゲームを楽しみたい方には価値のある投資です。 - オーバースペックの可能性
ゲーミングマウスは多機能なため、ゲームをプレイしない人や、普通のPC作業しかしない人には、一部の機能が無駄に感じられるかもしれません。必要以上に高機能なモデルを選んでしまうと、使わない機能にお金を払うことになってしまいますので、自分の用途に合ったものを選ぶことが大切です。
ゲーミングマウスの選び方

ゲーミングマウスを選ぶときは、いくつか大事なポイントがあります。これらを押さえておくと、自分にぴったりのマウスが見つけやすくなります。以下に、ゲーミングマウスを選ぶときにチェックしておきたい点を詳しくご紹介します。
- ゲームのジャンル: プレイするゲームによって、最適なマウスは変わってきます。例えば、FPSゲームをプレイするなら、高精度で軽量なマウスが良いです。エイムの精度が勝敗に影響するので、軽さとセンサーの良さが大事です。一方、MMORPGやMOBAでは、たくさんのスキルやアイテムを素早く使いたいので、プログラム可能なボタンが多いマウスが便利です。MOBAはFPSとMMORPGの中間のニーズがあるので、軽量でありつつボタン数もそこそこあるマウスが最適です。
- 手のサイズとフィット感: マウスのサイズや形状は、長時間のプレイの快適さに大きく関わります。手が小さい場合は小さめのマウス、大きい場合は大きめのマウスがフィットしやすいです。とはいえ、重要なのは実際に持ったときのフィーリングです。手にぴったりと馴染む形を選ぶことで、長時間のプレイでも疲れにくくなります。また、エルゴノミクスデザイン(人間工学に基づいたデザイン)のマウスは特に手首や指への負担を減らしてくれるのでおすすめです。可能であれば、店頭で実際に試してみると良いでしょう。
- 接続方式: ゲーミングマウスには、有線とワイヤレスの2つの接続方式があります。有線マウスは充電の心配がなく、常に安定した接続を提供してくれるため、特に安定性を求めるプロゲーマーには人気です。一方、ワイヤレスマウスはケーブルがないので自由に動かせるのがメリットです。最近のワイヤレス技術は非常に進化しており、遅延もほとんど感じないため、有線と同じくらいの性能を発揮するモデルもたくさんあります。また、Bluetooth接続対応のモデルであれば、PCだけでなくタブレットやスマートフォンにも簡単に接続できるので、幅広い用途で使いたい方には便利です。
- 重さとバランス: マウスの重さは、ゲームのプレイスタイルに大きく影響します。軽いマウスは素早く動かしやすく、特にFPSゲームのエイムに向いています。一方で、重めのマウスは安定感があり、ゆっくりとした正確な操作が必要なゲームや長時間のプレイに向いています。また、一部のモデルには重りを追加したり外したりしてカスタマイズできるものもあり、自分好みの重さに調整することが可能です。
- ボタン数と配置: ゲームによっては、複数のボタンを活用することが非常に便利です。特にMMORPGやMOBAでは、多くのスキルやアイテムをすぐに使えるようにするために、サイドボタンがたくさん付いたマウスを重宝します。ただし、ボタンの配置が自分の手に合わないと、押しづらく感じることもあるので、配置にも注意が必要です。初めて多ボタンマウスを使う場合は、必要なボタン数を確認しつつ徐々に慣れていくと良いでしょう。
- 予算: ゲーミングマウスの価格はピンキリで、数千円から数万円のものまであります。高性能なモデルはその分価格も高いですが、精度の高いセンサーやカスタマイズ性など多くの機能を備えています。初心者の方は、まずは手頃な価格で基本機能がしっかりしているモデルから始めるのが良いでしょう。そして、ゲームに慣れてきたら、自分のスタイルに合わせた機能を持つモデルにアップグレードするのもおすすめです。高ければ良いというわけではないので、自分に必要な機能を考えて選ぶことが大切です。
ゲームジャンル別のおすすめゲーミングマウス

ゲームのジャンルによって、最適なマウスは変わってきます。以下に、いくつかの人気ゲームジャンルに合わせたおすすめのゲーミングマウスを紹介していきます。ざっくり値段順(2024/10/10現在)に分けているので参考にしてくださいね。
FPS向けのおすすめマウス
FPS向けは軽さやセンサーに注目しておすすめマウスを選びました。どれもとても優秀なマウスなのでご自身の予算に合わせて選んでください。
- Razer DeathAdder V3 Pro(2万円台)
- Razerから2024年に発売された最新モデルで、軽量な左右対称型のゲーミングマウスです。54gの軽量設計と高精度なセンサーが特徴で、どんな環境でも正確に動きを読み取れます。ポーリングレート8000Hzに対応しており、非常に素早い操作が可能です。FPSをプレイするなら、間違いなくおすすめできる一台です。
- Logicool G Pro X Superlight(1万円代後半)
- Logicoolの定番モデルで、左右対称のデザインと63gという軽さが特徴です。反応速度が速く、プロゲーマーにも愛用されています。価格と性能のバランスが良く、FPSを本格的にプレイしたい方におすすめです。
- Ninjutso Sora(1万円台前半)
- 45gという超軽量のワイヤレスマウスで、左右対称デザインが使いやすさを際立たせます。センサーの性能も十分で、低価格ながらも耐久性が非常に高く、初めてのゲーミングマウスとして一番おすすめしたいマウスです。
MOBA向けのおすすめマウス
MOBA向けのマウスでは軽さやボタンの数が程よいものを選んでいます。軽さ重視で選ぶならFPS向けに紹介したマウスも選択肢に入ります。
- Razer DeathAdder V2 Pro(1万円台)
- エルゴノミクスデザインにより、手にしっかりフィットし、長時間のプレイでも疲れにくいです。88gと比較的軽く、プログラム可能なボタンも8個とそれなりにあるので、スキルの素早い発動が求められるMOBAにぴったりのマウスです。
- Logicool G502 X(1万円以下)
- Logicool G502 Xは、超ロングセラー商品で何度も新モデルを発売しているとても人気のあるマウスです。最新のG502Xは有線モデル・無線モデル・無線+RGBライティング対応の3種類のモデルが発売されていますが今回は一番軽量な有線モデルをおすすめします。エルゴノミクスデザインで手にしっかりとフィットし、89gと軽量なため快適な操作ができます。プログラム可能な13個のボタンはとても押しやすく、素早い操作が可能です。ボタンの数が多いため、MOBAだけでなくMMORPGでもとても使いやすいと評判です。
MMORPG向けのおすすめマウス
MMORPG向けのマウスはMOBA向けに紹介した2つも候補に入りますので上記の「MOBA向けおすすめマウス」の項目も参考にしてください。こちらでは特にボタンの数が多く、今一番流行のFF14でも長期間推奨され続けているモデルになります。
- Razer Naga V2 Pro(2万円台)
- Razer Naga V2 Proは、MMORPGをプレイする方にはベストな選択の一つになるワイヤレスゲーミングマウスです。交換できるサイドパネルで、2ボタン、6ボタン、12ボタンと、用途に応じてサイドボタンの数をカスタマイズできるのが特徴です。高精度なセンサーで、正確な操作が必要な場面でも頼りになります。たくさんのボタンがあるマウスでは珍しいワイヤレス接続対応なのもポイントです。最大20個のプログラム可能なボタンでMMORPGの複雑な操作もサクサクこなせます。値段相応のとても良いマウスで、流行のMMORPGではたくさんのプレイヤーが愛用しています。最高の一台として長く使っていけるマウスです。
- Logicool G600t MMO Gaming Mouse(1万円台)
- Logicool G600tは、MMORPGプレイヤー向けに設計された多機能なゲーミングマウスです。サイドに12個のプログラム可能なボタンが配置されており、スキルやマクロの設定が非常に簡単に行えます。これにより、MMORPGのように多くの操作が必要なゲームで大きなメリットを発揮します。また、人間工学に基づいたデザインで、手に自然にフィットし、長時間のプレイでも疲れにくいのが特徴です。手頃な価格で、たくさんの機能を求める方にぴったりのマウスです。
まとめ
ゲーミングマウスは、ゲームの操作精度と快適さを大きく向上させてくれる大事なアイテムです。DPI調整やプログラム可能なボタン、軽量設計、高速な無線接続など、さまざまな機能がありますが、その分価格が高めなのがデメリットです。ですが、自分のプレイスタイルに合ったマウスを選ぶことで、ゲームをいつも以上に楽しむことができます。
今回紹介したゲーミングマウスは、どれもさまざまなゲームに対応できる優れたマウスです。自分にぴったりのマウスを見つけて、ぜひ快適にゲームを楽しんでくださいね。

コメント